こんにちは、まあです^^
突然ですが、
あなたはこんな感覚になったこと、ありませんか?
もう叶っても叶わなくても、どっちでもいいや〜
でもその後、なぜか現実がスルスル動き出したこと。
それ、実は偶然じゃないんです。
”どっちでもいい”状態が願望実現しやすい理由
「どっちでもいい」は諦めじゃない
誤解されがちだけど、“どっちでもいい”っていうのは、
「もういいや」「どうでもいいや」の投げやりとは似て非なるもの笑
いや、限りなく近い笑
わずかな差で、
本当の意味での「どっちでもいい」は、
願いが“潜在意識レベルで統合された状態”
なんです。
つまり——
願っているけど、叶わなくても私は幸せ。
叶えばうれしいけど、叶わなくても大丈夫。
この状態、すごく波動が軽いんです✨
「叶わなくてもいい」と「叶わないかも」の違い
ここ、すごく大事なポイント。
- 「叶わなくてもいい」→統合された安心感
- 「叶わないかも…」→ズレた不安と疑い
同じ“執着しない”に見えても、
内側のエネルギーはぜんっぜん違います。
試しに心で感じてみて笑
【叶わなくてもいい】と【叶わないかもしれない】
・・・
・・・
感情の重さ、
変わりましたよね?笑
統合されると、「軽さ」が最強のパワーになる
前に書いたように——
顕在意識と潜在意識のズレがあると、行動が止まる。
でも、「叶っても叶わなくてもOK」な状態になると、
そのズレが消えるんです。
軽やかに、スッと行動できる。
止まってた現実が、ふっと動き出す。
この法則は特に証明されているわけではないけど
引き寄せの法則と同じように、夢を叶えた人は口を揃えて言うし、きっとこれを読んでくれているあなたにも経験があるはず!
実は私も、「どっちでもいい」で動いたら叶った話
たとえば、私は以前、
「LPを完成させないと何も始まらない」と思い込んでいました。
でも途中から、
「LPがあってもなくても、もう自分のやりたいことやってみよ」と
どっちでもいいモード”に切り替えたとき——
広告からポツポツ売れ始めたんです^^
その時初めて実感しました。
執着って、ほんとにエネルギーを止めるんだなって。
まとめ:願いを“手放す”ことの本当の意味
- 「叶わなくてもいい」は、統合された安心感
- 「どっちでもいい」は、行動を軽くして現実を動かす
- “先に叶ってる自分”の感覚になれる最強モード
次回予告
「願いが叶う前に起きる“揺さぶり現象”ってなに?」
順調だったのに不安が出る・現実が崩れる…そんな時の意味について書いていきます!
また書きますね^^