こんにちは、まあです^ ^
「変わり始めた時」「痩せ始めた時」
嬉しい!そう思っているのに、
- 急にやる気がなくなる。
- 急にドカ食いしたくなる。
そんな経験、
…ありますよね?笑
変化の流れが止まった時は“だるまさんがころんだ”で進めばいい!
この裏技!本当使えます笑
ぜひ最後まで読んでくださいね!
「なぜ“変わり始めた時”に限って、やる気がなくなるのか?」
痩せ始めたのにドカ食い… その正体は?
やっと変化してきた!
いいペース!
そんな喜びも束の間…
急にドカ食いしたくなる泣
これ、意志が弱いわけじゃないんです。
潜在意識に「気づかれたから」なんです。
顕在意識と潜在意識のズレが引き起こす現象のひとつ「ホメオスタシス」
顕在意識は嬉しい。でも、潜在意識は「戻ろう」とする
これ、前にお話した【ホメオスタシス】という機能。
ホメオスタシスは、変化から私たちを守る仕組みだけど、
「このままで安全」と思い込んでるゾーンに引き戻そうとする力でもあります。
つまり、いくら顕在意識で
やったー変わってきた!
と思っていても、
潜在意識が
あれ?今までと違う…危険じゃない?
と判断したら、自動で元に戻されてしまうのです。
“だるまさんがころんだ理論”とは?|潜在意識に気づかれずに変わる方法
― 潜在意識に気づかれずに変わる、一番やさしい方法 ―
だからこそ「だるまさんがころんだ」方式
突然、スパッと変わるとバレる。
潜在意識に「異常事態」として検知される。
ドカ食いしたくなった!
戻りたくなった!そんな時は冷静に、
バレたんだなと認識する。笑
そのうえで有効なのが、
“だるまさんがころんだ理論”
これはつまり、
「潜在意識に気づかれない程度に、少しずつ変化する」
→「ちょっと動いて、止まる」
→「またちょっと動く」
こうして、“変わったこと”を自然に馴染ませていく方法です。
脳は「叶った未来」にもだまされる(皮算用を味方に)
だるまさんが転んだに有効な戦略、もうひとつがこれ!
以前も書きましたが——
潜在意識は“イメージと現実の区別がつかない”んです。
だから、
「すでに叶った未来」の感覚を先取りして味わうと、
脳はそれを現実だと思い込みます。
つまり、皮算用は戦略的に超アリ◎なんです。
変化が潜在意識の“コンフォートゾーン”になると、現実が変わる
「叶った未来のイメージ」+「少しずつの行動」+「安心できる範囲の変化」
この3つが組み合わさると…
いつの間にか、“叶った未来”が潜在意識にとっての“当たり前”になる。
つまり、
コンフォートゾーンそのものが書き換わるということ。
そのとき、潜在意識は「戻そう」とせず、
逆にあなたを**“その未来へと連れていってくれる存在”**になります。
まとめ|変化は“潜在意識のペース”でゆるく進めばいい
- 顕在意識がOKでも、潜在意識がNGなら進めない
- 潜在意識に気づかれないように、“だるまさんがころんだ”で動く
- イメージ×少しの行動で、“叶った未来”をコンフォートゾーンに
- 潜在意識が「その未来が当たり前」と思った時、現実は自然と動き始める
次回予告|“波動”って怪しい?でも実は人生を整える超重要ワードです
でも正直、「波動ってちょっと怪しくない?」って思う方もいるかもしれません。
実は、波動を知るだけで“自分のあり方”が驚くほど整っていくんです。
知らないままスルーするのは、ちょっともったいない。
次回は、この「波動」について、
わかりやすく、日常に落とし込める形でお届けしますね^ ^
お楽しみに◎