我慢すればうまくいく」って、いつから思ってた?

こんにちは、まあです。

いきなりですが笑 
まずは、ちょっと昔の話を一緒に振り返ってもらえたらと思ってます。

目次

「私、なんでこんなに無理して頑張ってるんだろう」って、ふと思ったことない?

  • いい子でいようとした
  • 空気を読んで黙ってた
  • 頼まれたら断れなかった
  • つらくても「大丈夫です」って笑ってた

で、気づいたらヘトヘトになってて、
それでも「もっと頑張らなきゃ」って思ってた。

実は、それって全部、“小さい頃の自分”が始まりだったりする。

親に怒られないように
兄弟の中でバランスとるために
先生に褒められるために

…我慢したらうまくいった。
…頑張ったら認めてもらえた。

そんな体験が、いつのまにか
「我慢すれば愛される」
「頑張らなきゃ価値がない」
っていう、思い込み=信じ込みを作ってしまうんです。

その結果、頑張ると安心だし、

無理した方が認めてもらえる。
そんな風に、脳が勝手に『メリット』と感じて、消耗している…

なんでそんなことになるんでしょうか?

日本の教育の中で、さらに“それ”が強化されていく

  • 周りと同じがいいこと
  • 目立つと恥ずかしい
  • 本音は隠して空気読むのが大人

こうやって、「自分より周り」を優先するのが当たり前になって、
“内側の自分”なんて意識する余裕すらなくなってた。

とはいえ、本当はずっとそこにいたんだよ

  • ちょっと傷つきやすくて
  • 泣きたかったり、甘えたかったり
  • 本当は「がんばりたくない」って言いたかったり

そんな“内側の自分”は、ずーっとずーっとそこにいたんです。

そして何より、今、その存在に「気づいた」あなたへ

あなたが、この記事を読んでくれてるってことは、
その子に、やっと光が当たったってこと。

その子とは、つまりインナーチャイルド
インナーチャイルドとは‥Wikipediaで詳しく見る

幼少期に傷ついた体験って忘れているようだけど、全部記憶に(潜在意識に)ちゃんと残っているんです。

そして、現在の行動を左右している。

幼少期に傷ついた体験って忘れているようだけど全部記憶に(潜在意識に)、ちゃんと残っているんです。

そして、現在の行動を左右している。

もしかしたら、
「他人を変えよう」「現実を動かそう」って
必死になってきたかもしれないけど——

本当は、

一番仲良くならなきゃいけなかったのは、内側のあなたなんです。

最後にひとつ、

内面の声を感じてあげることは、
ちょっとこそばゆくて、怖くて、面倒にも思えるかもしれない。

でも、

その子と仲良くなれたら、その瞬間から、人生ってすごく優しく動き出す。

知れたってことだけでも、十分すごいこと。

その「気づき」を、どうか大事にしてほしいです。

次回:抑えてきた感情が、現実に影響してるとしたら?

ビジネスを学んでも稼げない。
セミナーや講座で学んでもうまくいかない。そんな人のお話です。

また書きますね◎

目次